なぜお金持ちは高級車を買うのかと思ったことはありませんか?
ただお金があるからという理由で買っているわけではないのです。もちろんお金があるから買えるというのは一つあるのですが、そこには他にも理由があります。
それは、ただの見栄っ張りでやっているのではなく、節税とリスクヘッジのためにやっています。
あなたが社長をやっていると仮定して、会社の今期の利益が1000万円
程になると予想出来たとします。
もし、会社に1000万円
程の利益が残った場合、半分の500万円程は法人税やその他の税金を合わせて国に持っていかれることになります。
半分も持っていかれるとなると、普通は別のことにお金を使おうと節税を考えます。
そこで高級車が出てきます。
1000万円のベンツやBMWなどの高級車を社長の社用車
として会社名義
で購入してしまえば、車の購入代金を経費計上
をすることができ、その年の会社の利益を大幅に節税
することができます。
この時、ただ節税するにしても、より大きな節税効果を生むために、より節税効果の高い自動車を選びますよね?
ではどういった自動車を選べば良いのか?
それは4年落ちのベンツです!!
ベンツと書きましたが、ここではある程度値段する高級車ならなんでも良いです。
なぜ4年落ちの高級車を買えばいいのかという理由を説明します!
減価償却についてはこちらがとてもわかりやすかったです。
この毎年徐々に費用化されるものを減価償却費
と言い、減価償却率は法律で以下のように定められています。
経過年数 | 耐用年数 |
---|---|
新車 | 耐用年数6年 |
1年経過 | 耐用年数5年 |
2年経過 | 耐用年数4年 |
3年経過 | 耐用年数3年 |
4年経過 | 耐用年数2年 |
5年経過 | 耐用年数2年 |
6年経過 | 耐用年数2年 |
耐用年数とは、固定資産を経費にしていく一定期間のことです。
耐用年数(たいようねんすう)とは、減価償却資産が利用に耐える年数をいう。長期にわたり反復使用に耐える経済的に価値があるものの使用又は所有の価値の減価を、各年度に費用配分していく場合の、計算の基礎となる。
この自動車を経費で落とすまでの流れの例を示すと、
例えば1,200万円の新車であれば耐用年数は6年(自動車の耐用年数は6年と税法で設定されている)なので、毎年200万円
ずつ経費に計上可能ということになります。
つまりは、中古で耐用年数が短いほど、その年に経費に計上出来る金額が高くなるということになります。
仮に、新車の耐用年数が2年だった場合、上記の例では毎年600万円経費に計上でき、その分節税できます。
これを踏まえて、経過年数と耐用年数の表を見ると、4年以上経過した中古車は耐用年数は2年となっているので、4年落ちの中古車を購入することが経理上、最も効率がいいことが分かります。
こういったメリットがあるからお金持ちの方々は高級車を税金対策
として購入しているんです!
こういった方々にとって自動車は十二分に資産になり得ますが、一般的には自動車を資産として計上することは難しいでしょう。
お金持ちの方が得する仕組みがしっかりとできています。
自動車自体は私はとても好きなのですが、メリットはあまりなく、実は結構デメリットの方が多かったりします。
自動車に関する記事で他に面白ろかったものをまとめておきましたので、よかったらみてください。
https://inokawablog.org/life/book/no-car-life-in-region/
参考にしたサイト