WordPressをインストールしたらまずやることシリーズの一般設定です
サクサクっと行きましょう。
サイトタイトル
私の場合は"イノカワブログ"になっています。
もちろんサイトタイトルはとても大事なものになっています。しかし、何かいい感じのものが思いつくまで始められないほうが問題だと思います。思いつきでいいと思います。いろんなブログやサイトを見ていると、とても長いものから、シンプルなものまで様々です。大事なのは内容が読まれるかどうかです。
しかし、なるべく以下を満たしているほうがいいと思います。
- 覚えやすく
- インパクトがある
検索するときに名前が思い出せないとそれだけでブログにたどり着く人が少なくなってしまいます。わかりやすいものにしましょう。
キャッチフレーズ
ブログのサブタイトル的なものですね。
黄色の枠線がブログタイトルで、赤い枠線がキャッチフレーズです。キャッチフレーズはメタディスクリプション(meta description)って呼ばれてます。
キャッチフレーズはSEO的には設定しないほうがいいと言われています。
設定しないほうがいいというか、テーマ次第なんです。
つまり、テーマによって出力方法が変わっていたり、勝手にいじられていたりするので、だったら設定してないほうがいいってことなんです。設定していいテーマかどうか調べるのも面倒です。
がっつりカスタマイズする人は任意のものを入力して<head></head>の中で設定しておけば大丈夫です。
設定方法はこちらにまとめてあります。
なのでテーマをインストールして、どうやって出力されるのかよくわからないっていう人はとりあえず空白にしておきましょう。
メタディスクリプションは"All in SEO Pack"プラグインで設定できますが、All in SEO Packは僕はお勧めしません。
https://inokawablog.org/wordpress/all-in-seo-pack-consideration/
SEO設定で入れるなら"Yoast SEO"をお勧めします。
https://inokawablog.org/wordpress/wordpress-seo-yoast-seo/
WordPress アドレス (URL)とサイトアドレス (URL)の設定
デフォルトでは上記の画像のように同じアドレスになっているはずです。
WordPress アドレス (URL)とはWordPressファイルを保存しているアドレスのこと。
サイトアドレス (URL)とは表示するためのアドレス(URL)のこと。
ざっくりいうとWordPress アドレス (URL)はどこのファイルにあるか。
サイトアドレス (URL)は実際にみんなが見るURLのことです。
"ロリポップサーバー"や"さくらサーバー"、"エックスサーバー"の簡単インストールを行うと、http://〇〇.com/wp/やhttp://〇〇.com/wordpress/ になっていると思います。しかしwebサイトのほとんどは.comや.orgまでで切れています。
ファイルのある場所までURLで示す必要はありません。必要のないものは消しましょう。
なのでサイトアドレス (URL)を変更する必要があります。
変更方法はこちら。
https://inokawablog.org/wordpress/wordpress-change-siteaddress/
メールアドレス
そのままで大丈夫です。
メンバーシップ
一人でサイトを運営する人は特に設定する必要はありません。そのままで大丈夫です。
ここのメンバーシップの項目は、管理者以外の人でも新規ユーザーを追加することができるようになります。
新規ユーザーの権限は、ユーザー追加時の時に選択することができるので、ここでは”新規ユーザーのデフォルト権限のグループ”は設定する必要はありません。
言語・時間の設定
サイトの言語はデフォルトで日本語になっています。そのままでいいです。
海外向けのサイトを作成する場合、タイムゾーンは対象となる国のものにしておきましょう。フランス向けに作るのであればパリなどにしましょう。
私の場合日付のフォーマットはカスタムで"Y/m/d"にしてあります。日付のフォーマットはサイトで表示される日付の表示方法を設定します。個人的に2019/08/14みたいな感じが好きなのでそうしているだけです。ここは好みで選びましょう。
時刻フォーマットも好みで大丈夫です。
さぁこれで一般設定は終わりました。
必ず「変更を保存」を押しましょう。忘れずに。
次は投稿設定に行きましょう。
https://inokawablog.org/wordpress/wordpress_install_setting_post/