https://inokawablog.org/wordpress/wordpress_setting_discussion/
前回のディスカッション設定に続き、メディア・パーマリンク設定を行います。
まずはメディア設定です
設定 > メディア
画像サイズ
サムネイルのサイズ・大サイズ・中サイズ
デフォルトで"サムネイルのサイズ","中サイズ","大サイズ"が設定されています。
デフォルトの設定では、画像を一つアップロードしたら、この3種類のサイズの画像が作られています。
つまりこの設定をしてあると、1枚ごとに画像が3枚作成されて、uploadsフォルダ内に保存されます(それぞれのワードプレスの環境やテーマなどによって生成される画像の枚数は違います)。そのため、複製された画像でデータベースを圧迫してしまいます!!
生成された画像は、記事作成時の"メディアの追加"で使用されています。以下赤枠部分
これらの項目の値を全て0にすることで複製されないようにすることができます。
サムネイルを実寸法にトリミングする
これをチェックした場合、大きい画像がアップロードされた場合、指定した幅・高さを超えると、実寸大の画像の一部を切り抜いたように表示します。
チェックしない場合、大きい画像も縦横比率を維持したまま、指定した幅・高さの範囲で縮小表示されます。
こちらはチェックしないでも良いでしょう。状況によって分けてください。
ファイルのアップロード
アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダーに整理
ここにチェックを入れると、アップロードした画像URLに日付が入ります。https://sample/2019/01/test.jpg になり年月ベースのフォルダーに整理されます。つまりデータベースにフォルダがたくさん作られてしまうので、データベースを微小ながら圧迫することになります。さらに、URL に年月が含まれると、後から画像を変更したい場合に困ります。
チェックを外すと、https://sample/uploads/test.jpg のようになり、日付がURLから消えます。
なので、特別な理由がない限りチェックを外すようにしましょう。
次にパーマリンク設定です
設定 > パーマリンク
基本設定
パーマリンクというのはホームページのURLの一部で、サイトアドレス (URL)が http://sample.com の場合、パーマリンク設定を変更できるのは、http://sample.com/permalink のpermalinkの部分になります。
私の場合は/%category%/%postname%/にしてあります。"http://~/カテゴリー/タイトル"のような形のURLになります。WordPress にとってベストなパーマリンクとされています。
パーマリンクの設定について詳しくはこちらにまとまっていたので譲ります。
オプション
画像に書いてある通りです。設定する場合は入力してください。
両方ともデフォルト(空欄)のままで大丈夫です。
これで以上になります。必ず変更を保存ボタンを押してください。
基本設定の最後はプライバシーポリシーについてです。