前回の投稿設定に続き今回は表示設定をやっていきます。
設定 > 表示設定に行ってください。
順に説明していきます。
ホームページの表示
こちらは、デフォルトは最新の投稿になっていると思います。そのままで大丈夫です。
最新の投稿では、ブログのトップページに最新の投稿が複数表示されるようになっています。基本的なブログの形です。
固定ページを選択している場合、ホームページに選択した固定ページがブログのトップページに表示されるようになります。
ちなみに、ホームページの表示設定の項目が消えてしまっている場合は、固定ページが作成されていなかったり、非公開だったりするので、固定ページ > 固定ページ一覧 から固定ページの状態を確認してみてください。
1ページに表示する最大投稿数
ここに入力した数の投稿ががトップページに表示されるようになります。
全体に目を通しやすいのは10記事前後が良いと思われます。
RSS/Atom フィードで表示する最新の投稿数/RSS/Atom フィードでの各投稿の表示
ここは特に設定する必要はありません。デフォルトのままで大丈夫です。
RSSとは"really simple syndication "の事であり、記事の更新情報を配信するための文書フォーマットのことです。
Atomはウェブコンテンツ配信のことです。これらを使うとウェブサイトを見に行かなくてもそのサイトが更新された内容が分かります。
ちなみに、Googleやドワンゴ、ライブドア(現LINE)などいろんな会社がRSSリーダーのサービスを終了しており、Twitter・FacebookなどのSNSやSmartNewsなどのアプリの普及で、情報収集の方法が変わってきたことによるものだろう。
今はもうあまり使われていないということなんです。こんな記事もあったりする。
RSSリーダーは“オワコン”なのか? スマホ・SNS時代の情報収集を考える
検索エンジンでの表示
表示設定ではここが一番大事です。
"検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする"のチェックが外れている場合は検索エンジンにインデックスされます。少しややこしいですが、チェックされていなければ、自分の記事が検索結果に反映されます。
検索エンジンに表示されて欲しくない場合はチェックをして下さい。
"このリクエストを尊重するかどうかは検索エンジンによります"とは検索エンジンによっては表示されてしまうかもしれないけどごめんねってことです。多分ないとは思いますが。
最後に必ず変更を保存を押してください。
以上で終了です。
次はディスカッションの設定です。